[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

米作り

田んぼの代掻き 田植え準備

田んぼの土をかき混ぜ、平らに整える代掻きの作業。

時間めっちゃかかったし、ひたすらトラクターに乗ってる地味作業。

(ひたすら乗って耕しすぎてもあかんらしい)

2025年5月10日。

お米づくりにとってとても大切な田植え準備のステップ、やっと済ませることができました。

妥協しまくりだけど。。

田んぼの代掻き 田植え準備

代掻きというのは、田植え前に欠かせない重要な作業。

らしい。

米作り1年目で、よくわかってないけど。笑

田んぼに水を張ったあと、土をトロトロにかき混ぜて、平らに整える作業が「代掻き」なんだって。

苗がしっかり根付く環境を作り、雑草の発生を抑え、水持ちもよくしてあげる。

そんな超重要な作業。

それが代掻き。

田んぼに水を入れて帰った翌日

は?

隣の田んぼとの、水の溜まり具合の差よ。

代掻きのその前日に、を入れた田んぼの水が、代掻きしようと思ってた翌日にほぼなくなっててビビったよね。

いっぱい水入れて帰ったのに、田んぼの水じゃじゃ漏れってそんなことあるの。。

(普通にあるみたい)


ここから、マーライオンのように水が噴き出てた。

バタバタしながら、田んぼの水漏れ補修。。

田起こしとの違い

「田起こし」は乾いた田んぼを耕す作業で、「代掻き」は水を張った田んぼをかき混ぜてならす作業。

どちらも田植えの準備として欠かせませんが、役割はまったく異なります。

代掻き作業の一連の流れ

代掻きの手順(一般的な流れはこんな感じらしい)

  1. 田んぼに水を張る
    田起こし後に水を入れ、数日かけて土に水分をしっかり含ませて軟らかくする
  2. 荒代(あらしろ)を掻く
    最初に粗く土を砕いて泥状にし、田んぼの凹凸をならす準備段階
  3. 本代(ほんしろ)を掻く
    荒代から数日後に、田面をさらに丁寧に整えて平らに仕上げる
  4. 田面を平らに仕上げる
    均一な水深になるよう、レーキやトンボを使って最終調整を行う
  5. 代掻き後、数日置いて田植え
    泥が落ち着くまで数日間休ませた後、田植えを行う

当然、こんなにスムーズに手順を踏めるわけもなく。

注文していた苗は代掻きできてないのにきちゃうわで、超バタバタの代掻き作業をしたのでした。。

実際にやってみた!代掻き体験

代掻きで情報をYouTubeとかで検索しても、当然のようにハローを使っているけどハローとか持ってないし。

ハローを購入して元が取れるような、そんな広大な田んぼで米作りしてないし。

トラクター(ブルトラ)のロータリー+角材で、ワイは代掻きしてくんや!

10馬力ぐらいしかない、ブルトラちゃん。

ちょっと深めに爪を入れる+角材を引くと、エンストすぐにしそうになってキツそう。

無理させてすまん、ブルトラちゃん。。

田んぼでトラクター乗ってるといつも思うけど、いつの間にか鳥さんが田んぼに現れてたりで。

賢いなー、っていつも感激してる。

代掻き後の田んぼ

代掻き後の田んぼは、こんな感じ。

すんごい高低差があった凸凹の田んぼだったけど、そこそこは(ほんとにそこそこ)良くなったのではなかろうか。

水が多すぎて、よくわかんないけど。。

来年、もっとバシッと水平をだせるように、秋から動きたい!

田んぼの代掻き 田植え準備 まとめ

田んぼの代掻きは、苗の育ちを左右する大切な準備作業。

らしいよ。

田植えが始まる前のこのひと手間が、豊かな収穫へとつながっていく。

らしいよ。

なにせ、初めてだからわからんけど、、

これでとにかく、ついに田植えできるぞ。

-米作り
-, ,