[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

米作り

稲作 追肥(穂肥) 2025年7月18日

幼穂を確認してみたら、

もうまもなく、出穂しますよー!!
みたいな稲もあって。

完全にタイミングを逃したけど、足掻いておこうと追肥(穂肥)をしました。

稲の葉っぱも株元も、なんかちょっと黄色っぽいし。

稲作 追肥(穂肥) 2025年7月18日

そもそも、穂肥ってなに?

穂肥(ほごえ)とは、稲の穂が出る前後に与える追肥のこと。

目的はズバリ、しっかりした穂を育てて、籾(もみ)を太らせることです。

これによって収穫量や品質がアップします。

追肥(穂肥)のベストタイミング

追肥(穂肥)のベストタイミングは、なんか色々と紹介されててどれが良いのかはやってみないと。って感じ。

品種によっても、地域によっても、田んぼによっても違うのかも。

  • 幼穂の長さが1mm程度になる、出穂の25日前頃
  • 幼穂の長さが10mm程度になる、出穂の18日前頃
  • 幼穂の長さが10mm程度で1回目、その1週間後に2回目の追肥(穂肥)

など説があります。

(ワイ調べ)

追肥(穂肥)はタイミングが大事で、早すぎても遅すぎても逆効果になるとも紹介されてるけど、説がありすぎてむずいって。笑

追肥(穂肥)に使った肥料

追肥(穂肥)は窒素を中心に、リン酸・カリをバランス良く施すと良いそうです。

え、ワイ?

この肥料を使いました。

コメリで見つけた、ケイサンハーフカリ。

  • 加里:10
  • けい酸:25
  • 苦土:2

けい酸加里が良いよ!

って情報を、YouTubeで見かけたもんで。

稲作 追肥(穂肥) まとめ

タイミングも使う肥料も、たぶんというか絶対、王道の感じではやれなかった追肥(穂肥)。

今年はこれで頑張ってくれ、ワイの田んぼ。笑

追肥(穂肥)のタイミングは、幼穂長が「1mm」になる幼穂形成期が適期とか言われても、そんな「1mm」のタイミングなんて確実に見過ごすし。

来年の追肥(穂肥)の作戦としては、

  1. 幼穂の長さが10mm程度になるタイミングで
  2. その1週間後に2回目
  3. 使う肥料は、ケイサンハーフカリ


いこうと考えてます。

ちなみに追肥(穂肥)は大すぎると、茎や葉に肥料が効き過ぎ、倒伏の原因にもなるから注意とのこと。

倒伏すると収穫量が減り、品質も低下するんだって。

-米作り
-, ,