2025年4月6日。
田んぼの水を見に行く必要がないぐらい、毎年、水が溜まるらしい自分の田んぼ。
ずっと水が入ってない今のタイミングでも、確かに土が粘土質な感じでべちゃべちゃしてる部分も多い。
というわけで、
田んぼの周りのあぜ削りとあぜ際の排水溝作りをしてみることに。
田んぼ あぜ切り あぜ際処理
サイドディスクとかいう、トラクターに取り付ける畦際処理機とか畦塗り機とかあるみたいだけど。
わいはシャベルとクワで戦う!
かかってこいや!!
水はけ改善を祈って掘る
ここは畦か?田んぼか?
みたいな境目が曖昧になってる部分は、シャベルでザクっと切って。
シャベルでは太刀打ちできないぐらい、カッチカチになってる部分はクワで掘って。
土をかき出して、溝を作っていく作業を永遠と。
しんどすぎて心が折れそうになるも、頑張って田んぼをぐるっと一周。
これがあぜ切りというのかどうかよくわかりませんが、水はけ改善してくれたら良いな。
畦の草刈りも、境目ができてしやすくなってる気がする。
田んぼ あぜ切り あぜ際処理
ひたすらシャベルとクワを振る筋トレ。
もう1つの小さい方の田んぼも、やってしまいたかったけど、、
時間&体力切れで、また今度。
ほんとはトラクターで耕す前に、この作業をしておいた方が良いみたいだったけど。
またどうせ何回かトラクターで耕すし、良いっしょ♪